辺材は白、または淡黄色。芯材は灰色がかった白、あるいは柔らかな金色がかった茶色で、色調にばらつきが少なく、年輪は均一。
(1) 住宅に安心を与える強度
米(ベイ)ツガと区分すべく、強度性能を実証して米ツガにない独自の基準強度
「E120カナディアン ヘム・ファー」を設定しました。E120のEは曲げヤング係数
を表しています。
(2) 優れた堅牢さ
床鳴りの原因となる“たわみ”を防止し、風圧力や地震などの水平力に抵抗する性能も
優れています。
(3) 高い釘保持力
構造接合部分を強化し、金物工法にも適しています。
(4) 乾燥を施すと更に強度力アップ
更に曲げ強度Fを追求し従来の
「E120カナディアン ヘム・ファー」の上位等級材として
「E120-F330」を制定しました。<人工乾燥材(KD材)に限定>
これら
「E120」や
「E120-F330」は国土交通省から基準強度の指定を受けております。
カナダツガ
「E120」「E120-F330」をもっと詳しく知りたい方は、
下記ホームページをご覧下さい。
・カナダツガ・パートナー協会
(5) 無垢材なので人に優しい
天然木のため、有害物質をほとんど含まないヘルシーな部材です。
(6) 乾燥材は優れた形状安定性
日本の風土に適した平衡含水率(平均15%)を達成することで、曲がり・狂い・反り・
割れなどが起こりにくい材です。
土台・大引き・柱・桁・母屋・根太・筋交いなどの在来工法用構造部材
ツーバイフォー工法の枠組み材
押入れ用部材・造作用材
カナダツガに関してもっと知りたい方は、下記のホームページをご覧下さい。
・カナダ林産業審議会(COFI)